マイナンバーカードは子供も必要なのか??
国民一人一人に番号をつけ、それを使って個人の情報を管理する方法を「国民総背番号制」と呼びます。
・行政の効率化
・手続きの簡素化
・正確な所得の把握 この3点を管理することが目的です。
平成25年に「マイナンバー法」(正式名称:「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」)が成立しており。
これは法律です。そんな番号は嫌だといってもどうしようもないことです。
役所に出生届を出した時点で番号が振り分けられます。
この番号は役所の効率化を図るために創られたので否応なしに番号が決定されます。
年末調整などの提出書類でも扶養家族として子供のマイナンバーを記入することが必要です。
確定申告をするときも毎年マイナンバーが必要です。
日本学生支援機構の奨学金の手続きでもマイナンバーカードの提示が求められます。
マイナンバーカードは顔写真もあり、番号もカードに印字されていますので本人確認が出来ます。
原本を持っていく必要があるので、紛失には充分に注意が必要です。
通知カードは2020年5月25日をもっては廃止されています。*紛失等につては役所で再交付はできます。
マイナンバーはが個人番号なので出生時に確定されますが、マイナンバーカードは必ずしも作る必要はありません。
今後色々なところで使用されることが多いので今回作ることをお勧めしますが、でも更新費が高いですね、
役所の効率化を図るために創ったのですから当然更新費は無料にすべきだと思います。

マイナンバーカードは何歳から作れる??
国民1人1人に付与される「マイナンバー」ですが、新生児の赤ちゃんにはいつからマイナンバーがつくのでしょうか。
「出生届」が受理されると赤ちゃんの戸籍と住民票が作られます。
住民票の登録がされた時点で、新生児の赤ちゃんにもマイナンバーが与えられます。
その後、個人番号通知書によって赤ちゃんのマイナンバーが親御さんのもとに通知されます。
マイナンバーカードは0歳から作れます マイナンバーカードはマイナンバーの通知が届いた時点で作成可能です。
15歳未満の子供のマイナンバーカードの申請??
子供の申請については
15歳未満と15歳以上で申請の方法が異なりますが、15歳以上は基本一般大人と同じ扱いです。
15歳未満の申請方法は、必ず本人と法定代理人の同行が必要です。
「法定代理人」の方が申請を代行します。 →親権者である親が代行します。
(注意)「法定代理人」とは親権者、未成年後見人、成年後見人 申請者が成年被後見人の場合は後見人が申請を代理します。
役所に行っての申請方法。
・もっていくもの
- 個人番号カード交付通知書(はがき)
- マイナンバーの通知カード(2020年5月25日に廃止)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(15歳未満の方等に同行する法定代理人も同様に必要です。)
問題なのは本人確認書類です。
子供が顔写真付きの公的書類(パスポートなど)を持っていればいいのですが、なければ下記のAの書類1点+Bの書類1点またはBの書類が2点必要です。
例えば
子ども自身の保険証と子供医療受給者証の二つが必要です。
役所に行く前に電話で必要書類の確認はした方がいいでしょう 2回も3回も役所に行かなくても済みます。
申請は色々な方法がありますが、役所で申請することをお勧めします。
お子さんも今から一生を通じて役所とは長い付き合いになるからで一緒に行って社会見学です。
役所を近い存在にすることは損ではありません。
特に子供が赤ちゃんの時にはいろいろな制約がありますが、申請途中にわからないことがあった時には役所であれば親切丁寧に教えてもらえます。
摂津市では写真も撮ってくれるのでほぼ1回で済みます。それもすべて無料です。
マイナンバーカードの子供の写真は成長しても変えなくてOK??
マイナンバーカードは0~20歳未満は発行から5年有効、 20歳以上は発行から10年間有効なんです。
であれば5年後、10年後にマイナンバーカードを更新するときに 写真も撮り直します。
赤ちゃんの写真を撮るときには注意が必要ですが、基本パスポートと一緒ですが親が映り込んでいる写真などはNGです。
実際5年毎に更新するときに写真を撮っていけばお金がかかるのでやはりここは「役所」に行って申請するのがベストでしょうね。
役所でのマイナポイントの取得方法について
マイナポイントの予約についても摂津市役所でも申請ができます。
市役所にはカードリーダーが備わっているので簡単に申請ができます(前回説明済ですが)
産業振興課のパソコンで設定で申請します。
受付時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始は除く)
午前9時00分から午後5時15分まで 場所:摂津市役所新館4階 産業振興課
この場所で手取り足取り丁寧に教えてもらいながらわずか5分でマイナポイントの申請ができますので、ぜひ有効活用してください。
国からPCとカードリーダーを借りて運営しているのでどの役所でも同じだと思います。
15歳未満の子供の決済サービス一会社を選択時に注意が必要です。
次回「マイナポイント 家族全員分をもらう」で説明します。
各証明書の番号について
署名用電子証明書
インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組みで、e‐Tax(イータックス)の確定申告等の文書送信に利用します。 なお、署名用電子証明書は、15歳未満の方や成年被後見人の方には原則発行されません。
英数字6文字以上16文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。
利用者証明用電子証明書
インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明するために利用します。また、コンビニエンスストアのマルチコピー機で住民票などの証明書を発行する際や、「マイナポータル」へのログインの際に利用します。
利用者証明用電子証明書を搭載されない場合は、各種証明書のコンビニ交付サービスを利用できませんので、ご注意ください。
マイナンバーカードの申し込み時に作成した4桁の番号ですが、
利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用全て同じ番号で設定は可能です。
マイキーIDについて
マイキーIDは、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書(利用者が本人であることを証明する証明書)を活用して作成されたIDです。マイナポイントをお申込みの際に必要となります。 ※マイナンバーとは別の番号です。
下記の画面のようにマイナポイントの予約・申込の時に最初に表示され、ここでクリックすると自動でIDが割り当てられます。
現在このマイキーIDは有効利用されていませんので、覚えることも使うことも殆どないと思います。
どうしても自身のマイキーIDを知りたい方は役所に行って(摂津市は4階)カードリーダーの上にマイナンバーカードを置くと画面の右上に表示されます。(私のマイキーIDはX**6****の8桁の英数字大文字と数字でした)

対象となるキャッシュレス決済サービス検索
マイナンバーカードのバックナンバー
次回は「マイナポイントを家族全でもらう」です。
- 9月 4日 「マイナポイントの予約・申込」は役所で5分で完了しました。
- 9月 1日 朝日新聞の「マイナポイント難解」について
最後に摂津市の職員さんには親切・丁寧に説明していただきました 本当にありがとうございました。
色々な方法で申請していた方で、突然申請ができなくなった人は一度役所に相談してください。
役所で再設定(リセット)をすると申請ができることもあるそうです。